古風舎生活
田舎でいなからしく、イナカ風に
2015/07/10 Fri.
有線LAN配線工事 
無線LAN+中継機でネット環境を整えていたが、どうも安定しない。
リフォームの時、各部屋へのLAN配線のためのCD管のカラ配管だけは済ましておいた。いつかはやろうと思っていたがなかなか出来ないでいた。コネクタのカシメ工具は以前に購入しておいたものがあったので、CAT6のLANケーブル50mとコネクタを改めて購入した。3,180円。あと必要な工具は、ドライバーとニッパぐらいかな。
親元のコンセントカバーを外すとなぜか6本のリード線が出てきている。設計では4部屋分のはずだったがあとの2本はどこへ行っている分だろうか?
とりあえず、まずはリビングのテレビ(レグザ)用のLAN配線から始める。
6本のリード線がどこへ行っているかわからないので、娘にリビングの方からリード線をひっぱってもらい確認。リード線にLANケーブルをひっかけビニールテープで途中でひっかからないように巻く。そしてリビングからひっぱり、親元からはLANケーブルを押し込む。割と簡単に配管できた。
次に2階のお兄ちゃんの部屋へ。これも、要領は同じ。
すぐ上の部屋なので近いと思っていたが18mもケーブルが要った。この出口は、埋め込み式のモジュラーがついているので、結着方法をネットで調べながらどうにか完成。
CAT6のコネクタへの結着が煩わしい。ロードバー付のコネクタだが3本目と6本目の芯線を別の穴へ通さなければいけないようでここだけは苦労したが、他は割と簡単に完成した。ほかの部屋への工事はケーブルが不足したので後日。

| h o m e |